夜泣きってまだあるの?1歳すぎてまだ眠れないことがあるの?
しかも双子で二人が泣き始めたらどうしよう。と双子育児中の方や1歳半で夜泣きしている方へむけて記事にしました。
我が家の双子の夜泣きは1歳4カ月から1歳10か月で主に「娘」だけ、たまに「息子」も経験しました。
つらい夜泣きの経験を乗り越えた対策やご紹介します。この記事を読めば、いつかくる夜泣きが来たときに「これか」と心構えができ、深呼吸できます。
・双子の育児でやっとまとまって眠れるようになってきたのにまだ大変なことがるの?と不安に思っている方
・1歳すぎあたり双子が突然夜泣きが始まって困っている
・双子の夜泣きが始まり夫婦で寝不足になっている
なぜ?1歳半前後の双子に夜泣きが起こる一般的な理由
睡眠サイクルが未熟な時期で起こると言われています。ものごとの理解度も深まり、脳の発達によるものです。まだまだ自分の気持ちを言葉にすることが難しい年齢ですので、風邪の引き始めの不快感であったり、体調がどこか悪かったりの訴えの可能性もあります。
不安によるものもあるので、抱っこして背中をトントンとしてあげて少しでも安心させてあげましょう。
聞いてなかった新生児時期よりつらい?双子の夜泣き
新生児時期に経験したから乗り越えられると思っていますか?
一回夜通し眠れるようになり、快適になっている人であれば、つらいです。
新生児時期は「眠れない」という情報があったのでなんとなくでも覚悟できているんです。
眠れるようになってからの落差がひどく、この時期は一日中眠くてつらかったです。

- ×スワドルアップ→×もうサイズアウトして使えなかった
- ×ミルク→1歳半あたりで卒業していました
- 〇抱っこ(動揺を歌いながら)
どう乗り越えた?我が家の夜泣き対応
この時ばかりは、夫にも協力を仰ぎ、一緒に対応していました。
対策1:できる限り交代制を取り入れる
◆片方(娘)だけ泣き出した/曜日を決める
- 月曜・火曜・金曜・・・ママ
- 水曜・木曜・・・パパ
- 土日は、元気な方が対応(おもにママ)
◆両方泣き出した
基本的には二人で対応。
すぐ寝貸し付けられた方から寝る。(睡眠優先)
対策2:「有給休暇」で日中に睡眠を確保する
本当にきついときは、「有給休暇」をとって昼間に寝ようと考えていましたがなんとか取らずに乗り越えられました。
眠れないと、人間心の余裕がなくなるんです。そして「私ばっかりやっている」という視点になります。
我が家を救ってくれた「どんぐりころころ」の取り入れ方をご紹介しますね。
抱っこで何回も歌ってくると飽きてくるので、二人で2ターンごとに歌っていました。
我が家のアレンジは、替え歌で自分の不満を歌に乗せるということでした。
上手に替え歌に載せられて夫の不満を聞くと、大爆笑していました。
普通に喧嘩するよりも、相手にマイルドに届くんです。ぜひ、おすすめです。
いつ終わった?夜泣きの期間
1歳10か月ころに、「あれ?最近起きる回数が減っている?」と夜中起きずに通しで眠れる日が多くなり気が付きました。長かった半年。夜泣き真っ最中のご家庭は、「いつか終わる」と信じて今を何とか乗り越えてください。
男女の違い?こんなに泣いているのに、全然起きない不思議
月🌙男の子 | 楓🍁女の子 | 🌙と🍁同時泣き | |
---|---|---|---|
担当 | ママ | パパ(ダメなときはママ) | ママ・パパ |
1週間のうちの夜泣き頻度 | 2日程度 | 6日程度 | たまに(1週間に1度程度) |
寝付くまでの時間 | 抱っこですぐ寝る | 布団においてもすぐ起きる | 両方ママじゃなきゃダメな時もあり、 片方ずつ(主に息子か抱っこで寝かして娘を対応) |
声量 | 不快感A (まだ耐えられる) | 不快感SS (すぐにでも抱っこしないといけない気持ちになりました) | 不快感SSS (はやくどちらかだけでも泣き止ませたい) |
総合評価 | 80点/夜泣きあまりなく 優秀(?)でした | 45点/だいぶ手こずりました。 | — |
娘が寝付いたときに、布団に置くと横の息子の夜泣きが始まったときは絶望したことを今でも鮮明に覚えています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。夜泣きは正常な判断をなくします。かといってすぐになくなるものでもなく、どうしても耐える時期になると思います。そこで少しでも笑えるように楽しく工夫しながら動揺を歌ってみませんか?無理しすぎず、頼れるところに頼り、睡眠確保に努めてください。