双子を同じ保育園に入れることはできるの?
いつから保活を始めればいい?保育園見学では何を聞けば安心?
この記事では、1歳児クラスに双子が同時入園できた我が家の体験談をもとに、
- 保育園情報の集め方
- 見学時に聞くべきポイント
- 保活のスケジュール例
- 双子ならではの注意点
など、双子ママ・パパが知りたい情報をわかりやすくまとめています。
「同時入園を目指したい」「保活の流れを知りたい」という方は必見です。
1. 保育園情報の集め方
1-1. 市区町村のホームページを確認
まずは市区町村のホームページで下記を確認しましょう。
- 希望園の候補
- 申請時期・必要書類
- 点数制度(双子加点・兄弟加点)
- 職場復帰の時期(育休中の場合)
- 希望保育園の募集人数(0歳・1歳)
1-2. SNSやオープンチャットの活用
LINEのオープンチャットで「地域名+子育て」を検索して参加してください。地域チャットでも、保育園以外の生活情報やお得情報が得られることがあります。
1-3. 先輩ママからの情報
双子の会や児童センターのつながりから、リアルな通園事情や送り迎えのコツなどを収集できました。
2. 保育園見学の進め方
2-1. パートナーと見学日を調整
双子連れの見学は大変。可能であれば預けて見学、または一緒に行って複数の目で園の雰囲気を確認しましょう。
2-2. 見学前に質問をまとめる(図解)
保育園見学の質問チェックリスト(一般/双子ならでは)

我が家は、ママがベビーカーで送迎するイメージでいましたが、入園するころには自転車で送迎することに変更しました。
自転車送迎は、自転車置き場から玄関までを双子が歩いていけるか、ダブル抱っこで行くのか、雨の日はどうするなど細かなことまでイメージできていれば、慌てずに済みます。月齢が低いと保育士さんも手伝ってくれたりしたので、質問で聞いてみてもいいかもしれません。
我が家の保育園は、年少クラスから、保育園でダンスやサッカーの習い事などのサービスもあります。保護者が送迎の負担もなくなるのでかなりメリットですね。あと、細かいところであれば運動会の参加年齢は、年少さんからの園や0歳児から参加できるなど、園によって様々です。集団での力をつけたい希望やわが子の個性を上手に伸ばしていきたいなどの保護者の考え方も様々です。保育園の特色や、子供とのかかわり方、方針などをしっかり質問して聞いてくださいね。

2-3. 見学申し込みの連絡
複数園を見学する場合は、できるだけ近い日程で連続して回ると比較しやすいです。
2-4. 市区町村に申し込み
年度初め(4月入園)と途中入園でスケジュールが異なります。必ず自治体の案内で最新の申請時期をご確認ください。
申請スケジュールの目安
- 2025年4月入園希望:申請 2024年10月〜11月 / 通知 2025年2月後半
- 2025年9月1日入園希望:申請 2025年7月中旬〜8月下旬 / 通知 8月20日前後
※お住まいの自治体の最新情報を必ずご確認ください。
3. 保活スケジュール例(我が家の場合)
スケジュール表
年月 | 内容 |
---|---|
2022年6月 | 引越しと同時に市ホームページで保育園調査 |
2022年8月 | 出産 |
2022年10月〜11月 | 保育園連絡・見学 |
2023年8月〜10月 | 会社へ復帰時期連絡と就労証明書依頼 |
2024年2月 | 保育園から合格連絡 |
2024年3月 | 事前準備 |
2024年4月1日 | 入園(1歳児クラス/1歳8か月) |
2024年4月21日 | 復職(慣らし保育) |
4. 双子ならではのメリット・デメリット
メリット
- 双子加点・兄弟加点がある場合、選考で有利に働く
- 書類はほぼコピーで作成でき、作業量が半減
- 2人目以降の保育料が軽減される自治体もあり経済的
デメリット
- 同時入園が難しく、別々の園になるケースもある
- 自治体によっては双子加点の制度が未整備のことも
5. 先輩ママのリアル保活情報
双子ママさんA
上の子年中+双子1歳児クラス。引っ越しのため、上の子と双子で別々の保育園に。
双子ママさんB
上の子2歳児クラス+双子0歳児クラス。車送迎で駐車場重視のため別々の園へ。空きが出たら転園予定。
我が家は通い始めて「家の近さの大事さ」を痛感しました。イヤイヤ期にはベビーカー登園が救世主になることも!(近い園だからこそできた選択)
双子の保活は事前準備がカギ
保育園選びは本当に大事です。園によってめちゃくちゃ特色が変わってくるので事前にできる限り情報を集め、見学に行きましょう。希望・入園時期・空き状況を見ながらスケジュールを組みましょう。
双子育児は大変ですが、準備と情報収集で安心して進められます。この記事が、無理のない保活の一歩につながりますように。