双子の離乳食はいつから?食べない時の対処法と便利グッズのご紹介

 我が家の双子は離乳食をほとんど食べずにとても悩みました。

 我が家の(特に月)はミルクも飲む量も少なかったので、楓との体重差も出てきたり…。この記事ではそんな我が家の試行錯誤や役だったアイテムをまとめました。同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

↓我が家の双子紹介↓

我が家の男女双子の自己紹介 我が家の男女双子の自己紹介
こんな方におすすめです

・これから双子の離乳食が始まる

・離乳食を食べない

・双子の作るストック量が知りたい

双子の離乳食はいつから始める?

我が家の始めた時期は下記になります。

我が家の離乳食の段階

・スタート月齢   5ヶ月2日

・2回食 6ヶ月21日

・3回食 9ヶ月1日

「アレルギーかも?」と焦ったときの体験談

 離乳食始まってしばらくたつと、娘に全身蕁麻疹が出ました。ちょうど夫の育休もあけて、ママ1人ですぐに病院へすぐに向かいました。

 結果的に食べ物のアレルギーではなったです。

 たまたま息子のミルクを(いつもと飲んでいるの違う種類)飲んだタイミングで出たので、ミルクの可能性もゼロではない。数日はアレルギー対応のミルクで過ごしましたが、小児科でもよく分からず、皮膚科を紹介してもらいました。

 食べ物でのアレルギーではなかったので、少しずつお休みしていた離乳食もスタートして恐る恐る進めていきました。

異変があったらアレルギーなどもあるのですぐにかかりつけの病院を受診しましょう。

食べない時の対処法

我が家の双子は食べませんでした。特に月(息子)。楓(娘)とだんだん出てくる体重差。

 成長曲線の加減をずっとたどっていた息子はまさに食べないで困り果てた時に対策した内容を書いていきます。

病院や栄養士さんに相談する

 栄養士さんには4回ほど相談しました。

 病院へは、定期検診の際に相談しました。「食べない」ということを専門の方に相談して少し心が軽くなりました。

歌って踊ってみる

2人が全く口を開けないので、ママが歌いながら踊って、笑わせました。どうにか笑って口を開けた時に、スッとスプーンを口へ運ぶ。なかなかの効果がありました。

外ではもちろんできませんので家の中でのみの対策です。

ファミサポの方に頼る

知らない人にあげてもらうと新鮮で食べてくれるかな?と思いお願いしましたが、逆効果でした。

 我が家の双子は人見知りで、よく食べてくれる娘はママしかダメで、息子も口は閉ざしたままでしたので、3回ほどお願いしましたが、ずっと泣くので断念しました。

サーティワンのスプーンであげてみる

 藁にもすがる思いで「離乳食 食べない」などで検索していたら、サーティワンの赤いスプーンで食べたというのを見かけて、試しに買ってみてあげてみました。思った以上に食べました。しばらくはサーティワンのスプーンで乗り切りましたよ。

 口のサイズとスプーンの大きさがちょうど良かったのが勝因だったかと思います。

離乳食の形状を少し戻す

 我が家は、飲み込むのが下手なのか、食べた後、むせてよく吐いて白目に何度もなりました。

 市販で売っている同じ月齢のベビーフードのはなかなか大きくて、我が家には早かったりもしました。

 進んでいくうちに、形状が大きくなっても食べられるようになりましたが、また次の大きさの形状のベビーフードは大きくて悩み、形状を戻したりしました。

ベビーフードで半分こから挑戦

 双子の特典かもしれませんが、食べない子は、どれが食べられるかわかりません。ひとまずあげてみようと思っても、食べなかった時に「捨てるのもったいない」と思う気持ちが半分こにすると薄れます。

 我が家の場合は、手作りでないとという絶対的なこだわりはありませんが、作ったものを残すよりも買ったものを残す方が気持ち的に「もったいない」と思ったので、手作りする方が強めでした。(大変な時期や外出はベビーフードもガンガン使いました。)

双子用の手作りストックとタイムスケジュール

双子用の手作りストック

 始めたばかり(10倍粥の作り方と分量)

【材料】
米   大さじ4
水   600ml

【作り方】

①米を水で洗い、水(600ml)で浸水する(30分ほど)

②①を火にかけ、最初は強火、沸騰したら弱火に切り替えて、蓋を少しあけて、30分ほど煮る。

③②の火を止め、蓋を閉じて、20分蒸らす。

④ブレンダーで30秒〜40秒かけました。

⑤保存容器に入れて冷凍する。

写真の15ml×18個くらい保存できました。

麦茶も100m作成して、15ml×7個できました。

生後8ヶ月ごろの離乳食ストック

生後9ヶ月くらいのストック

生後10ヶ月頃のストック

生後11ヶ月ころのストック

実際に行ったタイムスケジュール

離乳食初期

生後5ヶ月12日目

2:00 🌙140ml

4:00 🍁180ml

9:00 離乳食後→🌙140ml 🍁150ml

11:00 🌙40ml 🍁150

12:00 🌙100ml

14:00 🍁150ml

15:00 🌙50ml

16:00 🌙70ml 🍁40ml

17:00 🌙30ml

18:00 🌙50ml 🍁40ml

19:00 🍁60ml

20:00 🍁140ml

22:00 🌙200ml 🍁40ml

 離乳食中期

8ヶ月15日

1:00 🌙200ml

3:00 🍁200ml

5:00 🌙160ml

7:00 🍁150ml

8:30 離乳食1回目

9:00 🌙170ml

10:00 🍁190ml

13:00 🌙170ml 🍁160ml

17:00 離乳食2回目

19:00 🌙200ml 🍁220ml

22:00 🌙160ml

23:00 🍁180ml

後期になると離乳食、ミルク、離乳食、ミルク、離乳食、となり、本当に外出する暇がなかったです。なかなかのハードワークでした。

オススメの便利グッズ

・ブレンダー

・ストック用容器

手作りしないと決めた方はあまり使わないので、要注意です。

・ストロー付きコップ

・サーティワンスプーン

・マグ(外出用)

実際に作った離乳食(写真)

離乳食初期

卵黄チェックも耳かき1から律儀にスタートしています!

離乳食中期 2回食

離乳食後期 3回食

完了期 一歳2ヶ月くらい

もうだいぶ大きくなった!

まとめ

 いかがでしたでしょうか。我が家の試した対処法で「歌って踊ってみる」と「サーティワンのスプーン」が効果的でした。3歳では、ワンプレートのお皿よりご飯とおかず、お味噌汁のお皿を分けた方が食べてる?と感じたりしています。月齢が進んでいくとまた違ってくると思いますが、楽しい気持ちで色々試してみてくださいね。

双子育児はいつ楽になる?大変な時期と乗り越え方を体験談で解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA