双子のワンオペは、想像を超えてはるかに大変。睡眠不足・家事の両立・孤独感など、限界を感じているママも多いのではないでしょうか? 我が家はフルワンオペではないですが、我が家の経験したワンオペの対策をご紹介します。
・毎日ワンオペがつらい
・1人でも大変なのに、双子でワンオペ乗り越えられるかな?
・ワンオペみんなどうやってこなしてるの?
あなたが辛いことはなんですか?
まず、自分が今1番しんどいことはなにかわかっていますか?

①1人で赤ちゃんの世話が気が張りすぎて大変
②育児と家事、両方あるのが大変
③育児は乗り越えられるけど、部屋がどんどん汚くなって精神的に掃除ができていないことに落ち込んでいる
④パートナーが強力的でないことにイライラする。
私自身は月齢によってしんどいことは異なりましたが、例えば、月齢が小さいうちは眠れないというストレスは
夫が4か月の育休をとってくれていたので、そこで少しずつ家事、育児の手が足りたので軽減しました。
掃除が行き届かない部屋に関しても少なからずストレスを感じました。双子のハイハイや動きが多くなると
掃除が行き届いていないので、衛生上大丈夫かなどの心配もありました。
どこからどこまでワンオペですか?レベル別内容
疲労度・危険度レベル★★★★★
その名も通り、ワンオペのSSランク。家事も育児も手一杯の王者です。すべてこなしていることに尊敬しかないです。
疲労度・危険度レベル★★★★☆
週末が待ち遠しいですよね。やっと人手が増える。そんな気持ちで平日乗り切っている気持ちが十分に理解できます。
疲労度・危険度レベル★★★☆☆
夜パートナーが帰ってくるのが待ち遠しいですよね!ですがこの辺りから、帰ってきて何もしないパートナーに腹が立ってきますよね。
疲労度・危険度レベル★★★☆☆
我が家はAランクからこちらのBランクに移行しました。ないところから、手助けありに移行すると精神上かなりうれしいです。あるものがなくなると人間は欲張りなので、不満が生まれてきます。
レベル別簡易表(△はパートナーの方と半分ずつ)
※配分は各ご家庭により差があります。
家事編(daily) | SSランク | Aランク | Bランク① | Bランク② |
掃除全般 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
買出し | 〇 | △ | △ | △ |
おとなご飯準備 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
食器洗い | 〇 | △ | △ | △ |
洗濯物作業 | 〇 | 〇 | △ | △ |
※週末のおでかけ | 〇 | △ | △ | △ |
育児編(daily) | ||||
お世話 (ミルク・おむつ) | 〇 | △ | △ | △ |
離乳食準備 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(幼稚園/保育園)送迎 | 〇 | △ | △ | △ |
園の準備物 | 〇 | △ | 〇 | – |
園からの呼出し対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
病院受診 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
我が家の取り入れたワンオペ対処法と乗り越え方
我が家はBランクの朝から夜までワンオペです。ごくまれに泊まりの出張があるときはだいぶ事前に気合を入れて、イメトレを行っていましたよ。
・パートナーに育休、もしくは有給休暇をお願いしましょう。
体が資本です。助けてもらえる人がいたら、相談しましょう。あなたが倒れてしまうと結局パートナーも休みを取ることになるのです。
・ベビーシッターの利用
ファミサポの方は地域のお手伝いしてくださる方ですが、資格がないことやできないことも多いと思います。
思い切って数時間から、ベビーシッターでお願いして休息することが必要です。
・自治体に相談する。
我が家は実家などの手助けがなく、夫婦二人で乗り切るしかなかったです。その際に自治体の方が親身になって
相談に乗ってくれて、「産後ケア」の宿泊なども教えていただき、利用させていただきました。何もないかもしれませんが
言葉に出すだけで、毎日気を張っているママさんには不安も和らぎ効果的です。
・家事代行やお弁当の宅配の利用
家事代行やお弁当宅配など食事面や掃除に関しての負担を軽減してください。我が家は産後1カ月から2か月近く週3回はお弁当の宅配をお願いしていました。
・哺乳瓶の追加
平日の乗り越え方ですが、月齢が低いときは、なんとかミルクをあげておむつを替えてのお世話を中心に
できることだけ取り組みましょう。洗い物などは、哺乳瓶も何本かストックを準備して、6本あれば2周は赤ちゃんと一緒に休めます。
・おでかけをする(余裕があるとき)
余裕があるときは家事をこなすのではなく、お出かけできるのであれば、赤ちゃんと外の風にあたって散歩してください。
外の空気を吸って気分をリフレッシュするのは大事です。
・電動自転車の導入
保育園送迎時に役立ちアイテムですが、動き始めたときのおでかけは電動自転車がおすすめです。反対方向に歩く二人の命を守り切れるか不安で自転車でロックして、1時間ほどロングライドしていました。危なくないし、双子も風を浴び、景色や踏切を楽しんでいました!
・園での準備物
朝の送迎をお願いするときに、準備はぜひパートナーにお願いしてください。優しいママさんが全部やってしまうから、覚えないのです。忘れても、どうにかなります、大丈夫です。
そして、やらな過ぎている私がたまに忘れます。
・乾燥機付きの洗濯機の導入
我が家はもう乾燥機なしには戻れません。
ワンオペのお風呂やご飯づくりの対策
月齢により悩みも異なってきますが、小さいうちは毎日入らなくても大丈夫です。
ガーゼなどで拭いてあげてください。双子ママあるあるですが、限界まで沐浴を行っている方も多いです。
座って動き出したときなどは、脱衣所に片方座らせて(ingenuity)泣くので動画を見せながら待たせていました。冬が来たときがとても大変で、脱衣所が寒いので一緒に入れてマットに寝転がせても出るときに寒いので、子供が風邪をひかないように着替え(×2)が必死でした。現在(3歳までに)7変化ほどありました。

離乳食に関しては、週末に1週間分作り置きをする時間をいただき、一気に作りました。
こちらに離乳食の記事はまとめています↓

育児と家事の優先順位の付け方
月齢が低いときは、赤ちゃん優先になってしまいます。ミルク・おむつなどの回数の多さで時間が過ぎてしまいますが
次に優先しなくてはいけないことは、「ママ」の体調です。自分優先にはできない時期もありますし
母乳やミルクの違いなどでも睡眠時間など変わってくるかと思います。目をつぶるだけでもいいので睡眠時間を確保して少しでも回復に当てましょう。
上記をこなしてやっと家事に取り掛かりましょう。
最低限生きていける食べ物や部屋で大丈夫です。窓サッシや部屋の隅にある埃などは思い切って手放しましょう。
お風呂掃除、トイレ掃除も1週間しなくても大丈夫です。余裕があるときに分担して行いましょう。
まとめ
・自治体に相談
・ベビーシッター活用
・家事代行や宅配弁当
・電動自転車の利用
・乾燥機付洗濯機の利用
赤ちゃん時期はとても心配なことも多く、とても気が張って疲れがたまっています。
今思い返すと、寝ているのに、赤ちゃんの「ふぇ」と泣き出す瞬間に起きるセンサーをママは持ち合わせているので
休めていない状態が続きます。それでも体力回復の為に、眠れないけど横になる、休むことが大事です。