共働きで時間がなくても、双子が3歳になった今「そろそろ知育を取り入れたい」と思うようになりました。
本記事では、我が家で実際にやってきたこと・これから取り入れていきたいことを、日常の遊びと学びを中心にまとめました。
①-1 絵本の読み聞かせ
絵本は知育の基本。親子のコミュニケーション時間にもおすすめです。
我が家は「3歳までに1万冊」を目標にしていましたが、実際には約3,000冊でした。
1歳8カ月から保育園に通いはじめ、職場近くの図書館を利用していろいろなジャンルを読み聞かせしました。
👉 おすすめ絵本はこちら
①-2 公園遊び
体力づくりと外遊びの習慣を大切にしました。
2歳の頃は保育園帰りに1時間ほど寄り道。シャボン玉、追いかけっこ、鉄棒、滑り台、砂遊びなどを通じて体を動かしました。

①-3 ワーク(シール貼り)
KUMONの「2歳から始めるシール」が大活躍。
終わったシールを壁に貼って「見える化」すると、達成感が出て「またやりたい!」と意欲的に取り組むようになりました。

①-4 パズル
パズルは指先・集中力・記憶力を育てる万能知育。
10ピースからスタートし、3歳前には55ピースに挑戦。
ピースの位置を覚える力や、絵をつなげて考える力もつきました。
①-5 絵具遊び
おうち遊びのネタ切れ時に取り入れました。
100均の絵具でお風呂場遊び。ペットボトルに色を混ぜて「赤+青=紫」など色の変化を楽しみました。
②-1 絵本の読み聞かせ(引き続き)
文章量が増えて時間はかかりますが、物語や言葉の世界を広げるために続けています。
②-2 パズル(引き続き)
55ピースを軽々こなせるようになったら、もう少し難しいものへ。ステップアップを意識しています。
②-3 ワーク
最近はしばらくワークは行っていなかったので100均のワークからスタートしています。
まだやる気がない時期もあるので、無理に進めず「やりたい」と思うタイミングでKUMONのワークを。
紙の質感やめくる感触だったり、しっかり作りこまれているワークは【またこれやりたい!】につながると思います。

②-4 音楽鑑賞
1歳のころは子供と一緒に「お母さんといっしょ」などを聞いてきましたが、最近子供が見ているユーチューブキッズから流れる音楽が流れ「これが当たり前の音」になりそうかと思い少し不安になりました。少しでも良質な音楽を聴いてもらいたいと思い、クラシックCDを購入し、朝に流しています。地域の子供でも参加できる親子コンサートに参加したりしています。
音楽を楽しむ様子を見て、少しずつ機会を増やしています。
②-5 公園遊び
引き続き続行。
走るスピードが上がったり、簡単なクライミングができるようになったりと成長を感じています。
ジャングルジムは自分の体の大きさを知ることにつながったり、ブランコは体をうまく使ってこぐことを覚えたりできます。
落ち葉を踏んでカシャカシャ音を鳴らしたり、生えている花や草、虫やちょうちょを追いかけたり、公園は学べる内容が盛りだくさんです。3歳になったばかり、我が家の月(男の子)は蟻(あり)に夢中です。

②-6 応答を意識する
3歳になると「理解度」が大きく変化。
本を読んでどう思ったか、転んで痛かった時にどう感じたか――子どもの気持ちを言葉にして受け止め、そこから声かけを工夫するように意識しています。
メリット
- 片方がやり始めると、もう一人もやりたくなる(相乗効果!)
- 協力して取り組もうとする
デメリット
- なんでも「一人一つ」が金銭的に大変
- 二人同時に教えるのは難しい
- 興味が一致しないことも多い
時間 | 平日 | 休日 |
---|---|---|
6:30 | 起床 | — |
7:30 | 保育園送迎 | 起床 |
8:30 | — | お出かけ準備 |
9:30 | 仕事開始 | お出かけ(児童センター・公園・水遊びなど) |
11:30 | — | お昼ご飯 |
13:00 | — | おでかけ(午後も活動) |
15:30 | 仕事終わり | — |
17:00 | — | 帰宅 |
17:00〜19:00 | — | 自宅あそび時間 |
17:30 | 保育園お迎え | — |
17:45〜18:45 | 公園遊び | — |
19:00 | 帰宅・お風呂 | ご飯・お風呂 |
19:30 | ご飯 | — |
20:00〜21:00 | パズルや読み聞かせ | — |
21:30 | 就寝 | 就寝 |
双子ママは「平等にしなくては」という意識が強くなりがちです。基本的には本人たちの**「やりたい!」という気持ちを尊重**しています。
ただし、動画時間や食の好き嫌いなど「制限が必要な部分」もあり、納得してもらえるような声かけが今後の課題です。
双子育児は、毎日生活しているだけで100点!
その上で余裕がある時に知育を取り入れれば十分です。
無理せずできる範囲で、一緒に楽しんでいきましょう。
👉 あなたのおうちでは、どんな遊びや知育を取り入れていますか?ぜひコメントで教えてください!