共働きで平日は保育園&仕事。行けるのは少ない土日とお盆休みでどう過ごそう?少しでもなにか体験させてあげたいなと思っている方も多いと思います。近年日中は暑すぎて公園遊びもできない状況で、3歳になったばかりの我が家の双子の体験談をご紹介します。
・3歳双子とこの夏いった場所
・おでかけして色々経験させたいけどどこにいけばいいかわからない
・まだ3歳だし行っても楽しめるかな?
目次 非表示
挙げてみると、少ない土日で結構な数いけていました!(親として大変だったけど頑張った笑)一つずつご紹介していきますね。
ジャブジャブ池は今年初デビューでした。楽しくて3回ほど行ってきました。足だけ親も浸かると涼が取れてとても涼しかったです。(半ズボンで行くとオススメです!濡れることも多いので親の着替えも持っていきましょう)
アスレチックの遊具もあるので、お昼ごはんなども持っていければ一日遊べる公園です!

住所:千葉県柏市片山275 (手賀の丘公園(じゃぶじゃぶ池/2025年は9月1日まで)
アクセス:JR柏駅東口から、東武バスで手賀の丘公園行き終点下車、徒歩約4分
手賀の丘公園は水遊び用おむつならOK。普通のおむつはだめなので注意しましょう
持参テントがあればテントで着替えられます。駐車場からジャブジャブ池までが少し遠いのですが、我が家はテントなしだったので、駐車場から水着に着替えて向かいましたよ!
お盆休みで栃木県に帰省する際に益子に立ち寄りいってきました。思った以上に広大な広さのひまわり畑でとても綺麗でした。8月9日・10日に【ひまわり祭り】があったみたいですが、こちらは行けず、ひまわり畑のみ楽しめました。

場所 栃木県益子町
とても暑いので、しっかり暑さ対策や水分補給ができるものを持っていってください。
場所がわかりづらいです。(我が家はGoogleナビで行くと迷って違うところに着きました)
なかなか普段体験できないイベントにお邪魔させてもらいました。これは知人から教えていただいたイベントに参加させてもらい毎年あるかは不明です。

場所:茨城県
最近ではあまり花火ができるところも少なくなってきましたよね。たまたま保育園で通うママさんに声をかけていただき、空き地で花火をすることができました。我が家の双子は慎重派なので、しばらくは怖がって抱っこでしたが、お友達との花火はとても楽しかったようです。

理科の話はまだ早いかな?と思ったのですが、お友達家族と一緒に行ってきました。夏休みだからか小学生が多くすごく混雑していました。無料で体験できるところもたくさんあるので、思った以上に大人が楽しかったです!

住所:〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-9
お車でお越しの方
駐車場:つくばエキスポセンターの駐車場をご利用いただけます。(駐車可能台数:約60台)
※駐車場が満車の場合は、お近くの私営駐車場をご利用下さい。
一番近い私営駐車場は、「北2」駐車場です。(割引はなしです)
電車をご利用の方
つくばエクスプレス: [つくば駅]下車、A2出口より徒歩5分(秋葉原↔つくば間 約45分)
常磐線の方;[ひたち野うしく駅]、[荒川沖駅]、[土浦駅]のいずれかの駅で下車し、
[筑波大学中央]行きバスに乗り換え、[つくばセンター]下車 つくばセンターバスターミナルより徒歩5分
無料の地域の吹奏楽のコンサートに参加してきました。半年前(2歳半)に同じような大きなホールでアンパンマンの映画デビューに行ったのですが、娘はほぼ外でテレビくらいの大きさの画面で鑑賞した経験がありました。少しでもなれて欲しいと思い、ダメ元で参加しましたが保育園の友達もいたので安心したのか成長したのか初めて生で聞く演奏に落ち着いてパパの膝で座って聞くことができました。半年で成長したと思わされた瞬間でしたよ!
場所:千葉県流山市
体験 | 料金 | 駐車場 |
手賀の丘公園 (じゃぶじゃぶ池) | 無料! ※かき氷300円を2つ購入しました | 無料! |
ひまわり畑 (栃木県益子町) | 無料! | 無料! (高速代・ガソリン代・宿泊費などは別途かかりました) |
そうめん流し(茨城県) | ※ドネーション制 我が家3,000円 (大人1,000円×2人、子500円×2人) | 片道高速代料金 (千葉→茨城県) 帰路は下道で無料 |
花火 | 1家族500円 | なし! |
つくばエキスポセンター | 18歳以上500円×2名 3歳双子は無料です! (4歳から250円) | 440円(2時間) |
親子コンサート | 無料! | 無料! |
どれも初めての経験が多くて楽しい内容でした。まだ楽しめないかなと思っていたところからの意外性でつくばエキスポセンターが個人的には満足度が高かったです。
体験格差という言葉を最近聞くようになって、意識はしています。それでも双子育児は出かけるだけでも大変なことも多いので無理はしなくてもいいという感想です。体験させて学ぶことも多いですが、普段の生活から学ぶこともたくさんあると思います。3歳から6歳くらいまでは体験させるだけにこだわらず、これが半年前よりできた、できないという気持ちの面での経験して行くのも大切なことだと思っています。