育休手当のリアル体験談|67%・50%支給でもらえる手取りと計算方法

※本ページはプロモーションが含まれています

 産休・育休に入る前に一番気になったのは「育児休業給付金って実際いくらもらえるの?」ということでした。

結果的に私の場合は、67%支給2か月で349,256円、50%支給になると 2か月で260,640円 が振り込まれました。(2022年8月出産)

 この記事を読むと私が実際に受け取った育休手当の金額や、2025年最新制度の手当との差や注意しておきたいポイントがわかります。
 これから育休に入る方の参考になれば嬉しいです。

こんな方におススメです

・育休手当、実際いくらもらえるの?

・50%になるのはいつから?

・将来子供のためにいくら残せるか不安な方

育休手当|我が家(ママ)のリアル受給額

 1年6カ月の育休期間で貰えた育児休業給付金の合計は2,637,672円でした。内訳は下記になります。

初回の入金日は2022年12月27日(10月17日〜11月16日と11月17日〜12月16日の2回分)に振り込まれました。

2022年8月出産支給金額(2か月に1回支給)支給率 / 支給日数
10月17日~11月16日174,628円67% / 30日
11月17日~12月16日174,628円67% / 30日
12月17日~1月16日174,628円67% / 30日
1月17日~2月16日174,628円67% / 30日
2月17日~3月16日174,628円67% / 30日
3月17日~4月16日174,628円67% / 30日
4月17日~5月16日130,320円50% / 30日
5月17日~6月16日130,320円50% / 30日
6月17日~7月16日130,320円50% / 30日
7月17日~8月16日130,320円50% / 30日
8月17日~9月16日130,320円50% / 30日
9月17日~10月16日130,320円50% / 30日
10月17日~11月16日130,320円50% / 30日
11月17日~12月16日130,320円50% / 30日
12月17日~1月16日130,320円50% / 30日
1月17日~2月16日130,320円50% / 30日
2月17日~3月16日130,320円50% / 30日
3月17日~4月16日130,320円50% / 30日
4月17日~4月21日26,064円50% / 6日
4月22日より復職の為日割
勤続年数10年、正社員、給与月額260,000円の場合

妊娠時期は大変ですが、産休に入る直前の6カ月の給与から算定しますので、つらい時期もありますが、基準金額を下げないように頑張りましょう。

産休直前までの給与と実際もらった育休手当との比較

給与:260,000

 控除額

 健康保険料:12,792円

 厚生年金保険料:23,790円

 雇用保険:786円

 所得税:5,680円

 住民税:11,900円

手取り:205,052円 

(67%支給と手取り額との差額)△30,424円

(50%支給と手取り額との差額)△74,732円


2025年最新制度の内容と比較

 今年の4月に「育児時短就業給付金」や「出生後休業支援給付金」 が制度として加わりました。

 出生後休業支援給付金の制度では、最大28日間は「80%」相当の給付率となっているので、我が家の場合、2025年4月からの制度適用であればどうなったかのシュミレーションをしていきます。

合算(80%相当)
174,000円 + 33,800円 = 約207,800円(産休直前の手取り:205,052円)

ただし「両親ともに14日以上育休を取る」などの条件を満たす必要があります。※細かな条件はしっかり事前に確認しましょう。

厚生労働省/ 育児休業等給付の内容と支給申請手続(2025(令和7)年8月1日改訂版)


育休手当だけで家計は大丈夫?お金の不安の原因と対策

 育休手当は、健康保険料や厚生年金保険が免除になったり、翌年の住民税に反映されなかったりと、仕組みが複雑です。

お金のことが不安になるのは、実は「知らない」ことが原因かもしれません。

子どもが生まれると、「これからいくら残していけば安心なんだろう?」と考える機会も増えますよね。そんな時は、まずは無料相談を利用してみるのも一つの方法です。

 自分で一から勉強するのは時間がかかりますし、調べた情報が自分に当てはまるかどうかも分かりません。

 専門家に現状を伝え、将来必要なお金を数値で示してもらえれば、不安も少しずつ解消されていきます。

頑張っているママに【ベビープラネットの無料相談サービス】

まとめ

いかがでしたか。産休手当、育休手当、など我が家も何度もネットで検索してお金のことを少しずつ学んできました。

 今では多すぎる情報に調べても我が家に当てはまるのか結果わからないことも多かったので、専門家に細かく相談して、生活費の見直しや保険の加入状況を整理することで、育休後の生活費も安心して計画できました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA