1歳半健診で発語なし?男女双子の成長記録と今思うこと

※この記事は我が家の体験記録であり、専門的な医療アドバイスではありません。発達に不安がある場合は必ず医師や専門機関にご相談ください。

 同じように不安を抱えている方に『こんなケースもあるんだ』と参考になれば嬉しいです。

 我が家も1歳半の時点で発語はなし、指差しも周りと比べるとできないことの方が多かったです。

 この記事では1歳半健診の時点でできたこと、男女比較もしていくので、双子ママだけでなく、1歳半の男の子のお子さん、女の子のお子さんをお持ちの方にも参考になります。

こんな方におススメです

・これから1歳半健診を迎える方

・双子の成長に差があって不安な方

・双子で産まれるのも少し早かったから成長がおそいのかもしれない?

1歳半健診の内容

基本的な1歳半の診察内容

1歳半検診診察内容
問診保健師や医師が子どもの普段の様子について質問し、発達で気になる点や生活習慣について確認します。
視覚と聴覚眼と耳の診察を通じて、視覚と聴覚に問題がないか確認することもあります。
身体測定身長、体重、頭囲、胸囲などを計測し、身体の発育状況と栄養状態を確認します。
内科診察医師が目視と触診で、胸の音、皮膚の状態、骨格、性器、四肢などに異常がないかチェックします
歯科健診歯の数、虫歯の有無、噛み合わせなどを確認し、歯科指導を行います。
運動機能一人歩きができるか、安定して歩けているかなどを観察します。
積み木や指さし積み木を重ねられるか、指差しで物や動物を指せるかを確認し、指先の発達や視覚、理解力を見ます。
言語能力「ママ」「パパ」「ブーブー」など意味のある簡単な単語が言えるか、親の言葉を理解して動けるかなどをチェックします。
コミュニケーション能力指差しや簡単な言葉への反応、模倣行動など、社会性や言語面のコミュニケーション能力を観察します。
育児相談子育て全般の悩みや不安について、専門家に相談できます
1歳半検診内容

※定期健診は1歳半健診と3歳児健診は母子保健法(第十二条)により定められた健診により、費用は自治体が負担してくれ原則無料です。 

1歳半健診の内容と流れ(体験談あり)

我が家の1歳半健診結果

1歳半健診の方法:医療機関にて個別健診で受診

事前問診月🌙男の子楓🍁女の子
一人歩き1歳3ヶ月1歳5ヶ月
ママやブーブーなどの意味のある言葉を話すか✖️✖️
自分でコップを持って水を飲めるか✖️
哺乳瓶を使っていますか
食事の時間は決まっていますか
仕上げ磨きはしていますか
極端に眩しがったり、目の動きはおかしいと感じたことはないか異常なし異常なし
後ろから名前を呼んだ時、振り向きますか
どんな遊びが好きですかボール、積み木絵本、音楽
フッ素入りの歯磨きはしていますか✖️✖️
気軽に相談できる人はいますか
 1歳6カ月月🌙男の子楓🍁女の子備考
問診
視覚と聴覚
身体測定
 ・身長77.7cm80.4cm
 ・体重8.63キロ10.3キロ
 ・頭囲45.5cm47.9cm
内科健診
歯科検診上4本
下2本
上2本
下2本
一般的には遅くてかなり
心配しました。
運動機能
積み木や指差し
 ・積み木〇?
 ・指差し〇(要求の指差し)親目線で月は押しているようにしか見えませんでしたが医師は指差しているとのこと
言語能力×(マンマ)△(ママ、返事)二人とも喃語レベルではっきりカウントできる発語なし
コミュニケーション能力
(模倣行動など)
育児相談保健センターの担当に相談保健センターの担当に相談

 月の体重もずっと成長曲線の加減ギリギリを推移しており、そちらの記事もまとめました↓

双子育児で体重差はなぜ?男女で違いはあるの?

男女双子での1歳半健診結果をみて思ったこと

 我が家に関して僅差ではありますが、男の子のほうが運動発達が早く感じました。歩くことも多くなって体幹がしっかりして安定するまでも月🌙(男の子)が早く感じました。

 逆に楓🍁(女の子)に関しては、言葉や認知の領域で早いと感じました。

1歳半なのでそこまでの差がありませんが少し遅れて男の子ができるようになりました。

 1歳半くらいでは男女の違いではなく「子によります」

1歳半くらい🌙月の歩き動画🚶まだ不安定です。

我が家の双子の発語が遅かった考えられる要素

 保育士の方にも日々相談を行いました。その際、「口腔内の筋肉がまだできていないのかも」という考え方を教えていただきました。

 確かに月(男の子)に関しては、体重がずっと成長曲線の下限ギリギリを推移していたので、細身でした。長期的に見たら、保育園でもしっかりご飯を食べられるようになってきた頃から、喃語も増えてきて、発語に繋がっていきました。

離乳食の進み具合も下記記事にまとめております

双子の離乳食はいつから?食べない時の対処法と便利グッズのご紹介

 2歳前に単語がしっかり増えてきて、2歳半に二語文、3歳前には三語文が出て飛躍的な成長をとげました。

1歳半健診で発語がないときに感じた不安と乗り越え方

 発語も喃語の域でなかなかはっきり言えてないので「これは言えているうちに入るのか?数えていいのか?」と、基準は厳しめにして、先生にもたくさん相談しました。

  産まれてから1歳半検診までにいくつかの検診があり、「経過良好」でしたが、同じ月齢の子に比べて歯や運動発達などもやはり全体的に成長ゆっくりかなと感じることが多かったです。

 どうしても不安になりがちな時期ですね。成長に関しては、双子ならさらに2人分の心配がありますが、2人育てていると本当に実感するのが「子による」です。

 さらに生まれた時期が少し早かったりすると何ヶ月の子と同じと比較しなきゃいけないのかなど、医師でないと判断がつかないことも多いです。必ず自分の子供を見て確認してもらった方(保健センターの方や医師)の意見を大事にするようにしてください。

まとめ

  一歳半検診で、我が家の双子はゆっくり目の成長で心配することも多かったです。その度に、保健センターの方や、医師の方に相談していました。月齢が上がっていくに連れてできることも増えてきたので、少し安心要素も増えてきました。

※発達には大きな個人差があります。少しでも不安がある場合は、必ず医師や保健師にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA